Contents
Home 
会長挨拶 
保険医協会とは 
医療制度改善 
協会の主張 
診療報酬改定 
医科研究会 
歯科研究会 
その他の行事 
保団連の書籍 
共済制度 
役員一覧 
事務所ご案内 
お問い合わせ 
 


医科歯科在宅医療学習会

第4回医科歯科在宅医療学習会

医療の基本は患者中心
 ―病は場所を選ばず 国籍を問わず―


 静岡県や島田市の医療の現状に触れつつ、レシャード医院における在宅医療の実情をお伝えします。島田市が市民に行った在宅医療のアンケートや島田市の取り組み、レシャード医院の在宅医療の詳細や病診連携、多職種連携等について紹介します。
 また、アフガニスタンで医療と教育を支援する認定NPO法人「カレーズの会」の医療や教育への取り組みやアフガニスタンの現在の状況も合わせて報告させていただきます。

   講 師  レシャード医院院長
 特定非営利活動法人カレーズの会理事長
 レシャード・カレッド氏
   と き  2024年10月27日(日) 午後2時~4時
   ところ  大樹生命岐阜駅前ビル 6階会議室/WEB併用
     (岐阜市吉野町6-14 TEL058-267-0711)
   対 象  医師、歯科医師、医療従事者
   定 員  会場20人/オンライン50人
   参加費  無 料
   備 考  参加希望の方はあらかじめ協会までお申し込みください


第3回医科歯科在宅医療学習会

医市連携を見越した医科歯科在宅医療連携
~「食べる」をみることに強くなる~


 人の3大苦痛として、疼痛、疾患関連うつ、カヘキシアがある。この中でカヘキシアは、食べられない状態が続くこと(=イートロス)でおこる。また人の3大欲求の中で、食欲だけは誰かに介助をしてもらわないと満たせない。このような背景の下、今後イートロスの予防のため、多職種連携の先にある、医市連携(いしれんけい)が重要となる。以上を踏まえ、今回『食べる』を中心に、明日からの診療の一助となるお話させて頂く。

   講 師  東京大学大学院医学系研究科
 イートロス医学講座特任准教授(講座長) 米永一理氏
   と き  2023年6月4日(日) 午後1時~3時
   ところ  大樹生命岐阜駅前ビル 6階会議室
   対 象  医師、歯科医師、医療従事者