Contents
Home 
会長挨拶 
保険医協会とは 
医療制度改善 
協会の主張 
診療報酬改定 
医科研究会 
歯科研究会 
その他の行事 
保団連の書籍 
共済制度 
役員一覧 
事務所ご案内 
お問い合わせ 
 

その他の行事 ~安全管理、法律・税務相談、旅行など多彩な活動
  • 接遇セミナー(安全管理セミナー)など従業員の資質向上や、経営・税務や労務管理の講習会を開催します。
  • 春や秋にはレクリエーションや一泊旅行を企画し好評です。スキーツアーも開催します。
  • 協会秋祭りは、会員相互の親睦を目的に、講演、演奏会や落語を催します。
  • 保険医作品展は、会員、家族・スタッフの絵画・写真・書・工芸などの作品を展示します。
接遇 税務労務 新規開業医 法律相談 確定申告 会員研修会 女性部 在宅医療
旅行 スキー 秋祭り 作品展 写真教室 共済セミナー
接遇セミナー
接遇セミナー

  「医療人のための接遇講座」

 細やかな礼儀作法や言葉遣いを身につけると患者さんへの対応にも自信を持つことができ、信頼される医療人として魅力の向上につながります。
 今回のセミナーではホスピタリティの重要性を再確認し、医療機関で起こりがちな事例に対応する接遇の技術を磨きます。ぜひご参加ください。

<高山会場>
と き 5月24日(水) 午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 高山市民文化会館 4階・会議室
     (高山市昭和町1-188-1)
定 員 40人

<大垣会場>
と き 6月15日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 鵜飼昌子氏(接遇マナーインストラクター)
会 場 大垣市情報工房 5階・スインクホール
     (大垣市小野4丁目35番地10)
定 員 100人

<岐阜会場/WEB併用>
と き 6月22日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 鵜飼昌子氏(接遇マナーインストラクター)
会 場 岐阜県保険医協会 会議室
     (岐阜市吉野町6-14 大樹生命岐阜駅前ビル6F)
定 員 25人(会場定員)
    500人(ウェビナー)

<土岐会場>
と き 6月29日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 セラトピア土岐 3階・大会議室
     (土岐市土岐津町高山4)
定 員 70人

参加費 無 料
対 象 経験年数を問わずすべての職種の方に参加いただけます。
※会員とA会員医療機関に勤務する従業員(未入会の医療機関の方は参加できません)
*岐阜会場(現地参加)は1医療機関2人までお申込いただけます。
*岐阜以外の会場は1医療機関10人までお申込いただけます。

 
新規開業医講習会
 経営・税務、審査・指導対策はこれで万全
 新規開業医講習会

 日頃の疑問を解決し、経営のヒントを得るまたとない機会。ベテラン講師陣が丁寧に説明、質問や相談にも応じます。新規開業医の先生はもちろん、開業準備中の先生、勤務医の先生、入会検討中の先生など、どうぞお気軽にご参加下さい。経営をサポートされているご家族の方、事務長のご参加も歓迎いたします。

保険診療編(医科・歯科)

 協会の講師団が保険診療の基本についてお話します。保険医にとって審査・指導とは何か、どう対処すべきか、日常対策も含め、厚生局に開示請求した指導計画、個別指導での指摘事項も示しながら解説します。

と き 7月23日(日)
     【医科】午前9時30分~11時30分
     【歯科】午後1時30分~3時30分
講 師 協会役員講師団
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
    (岐阜市吉野町6-14 TEL058-267-0711)
参加方法 会場参加またはWEBにてライブ視聴(Zoomミーティング)
参加費 無 料

保険診療編・歯科にご参加の場合は「カルテ記載を中心とした指導対策テキスト」(税込2,000円)をご購入下さい。

A会員の先生にはそれぞれ送付しています。

※参加希望の方は、岐阜県保険医協会までお申込み願います。


経営編 (医科歯科共通)

 雇用と労務管理を中心にお話します。従業員を雇用する立場となると、思わぬトラブルに遭遇します。雇用は最初が肝心です。講師の桂好志郎氏は大きな病院から小さなクリニックまで多数の顧客を抱え、医療機関の経営・雇用問題に詳しく、テキスト「医院経営と雇用管理」の監修も務めています。

と き 7月23日(日) 午前11時45分~午後1時15分
講 師 社会保険労務士 桂 好志郎氏
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
    (岐阜市吉野町6-14 TEL058-267-0711)
参加方法 会場参加またはWEBにてライブ視聴(Zoomミーティング)
参加費 無 料

ただしB会員・未入会の先生は、経営編にご参加の場合はテキスト「医院経営と雇用管理」(税込1,500円)のご購入を。

A会員の先生は、2月に送付した書籍を当日ご持参願います。

※参加希望の方は、岐阜県保険医協会までお申込み願います。

 
無料法律相談
 無料法律相談

 会員ならどなたでも相談することができます(相談時間は1時間まで)。日頃お悩みの法律問題について、何でもお気軽にご相談ください。(毎月開催)

 担当者  協会顧問弁護士 神谷慎一氏
 と き  6月8日(木) ①午後2時~、②午後3時~
   ※相談時間はおひとり1時間まで
 ところ  神谷法律事務所
   (岐阜市神田町2-12  松久オフィスビル4階)
 備 考  お申込みの方は事前に協会事務局までご連絡願います。
 次 回  7月13日(木)、8月10日(木)、9月14日(木)

開催報告
 
接遇セミナー 〈新人対象〉

  「新たに働き始めた医療人のための接遇講座」

 医療業界におけるマナースキルの必要性や心構え、挨拶、お辞儀、表情、言葉遣い、身だしなみ、接遇動作の基本を実践しながら学びます。電話応対など患者さんとの対話を設定した実践では講師が受講者の皆様に個別にアドバイスします。

 ○ 元 NHKキャスター、
   日本サービスマナー協会認定講師  宇野悦加氏


と き 5月11日(木) 午後1時30分~3時30分
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
     (岐阜市吉野町6-14 大樹生命岐阜駅前ビル6階)
定 員 会場 30人
参加費 無 料
対 象 新入職員、経験年数3年未満の方
備 考 ※会員とA会員医療機関に勤務する従業員
    (未入会の医療機関の方は参加できません)
    *1医療機関3人までお申込いただけます

◎ 医療安全管理に関する職員研修として受講証明書(受講票)を発行します

 
接遇セミナー
接遇セミナー 〈基礎編〉

  「医療人が身につけたい接遇の基礎」

 細やかな礼儀作法、言葉遣いを身につけると患者さんへの対応にも自信を持つことができ、信頼される医療人として魅力の向上につながっていきます。ぜひご参加ください。

<研修内容>
○ 医療業界における接遇・マナー
  の重要性や心構え
○ 身だしなみ
○ 挨拶、お辞儀、表情
○ ご案内の仕方、物の受け渡し
○ 言葉遣い
○ 電話応対(かけ方・受け方)

<高山会場>
と き 2022年5月11日(水)午後1時30分~3時30分
講 師 宇野 悦加氏(YESプランニング代表)
会 場 高山市民文化会館 4階・会議室

<土岐会場>
と き 2022年6月 2日(木)午後1時30分~3時30分
講 師 宇野 悦加氏(YESプランニング代表)
会 場 セラトピア土岐 3階・大会議室

<岐阜会場>
と き 2022年6月16日(木)午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤 享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 じゅうろくプラザ 2階・ホール

<大垣会場>
と き 2022年6月23日(木)午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤 享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 ソフトピアジャパン 10階・大会議室

対 象 経験年数3年未満の方を中心とするすべての職種

◎ 医療安全管理に関する職員研修として受講証明書(受講票)を発行します

 
接遇セミナー 〈応用編〉

  「中堅スタッフに求められるワンランク上の接遇
   ~基本を踏まえて率先垂範・プラスα~」

 2年以上のコロナ禍で、人々のコミュニケーションは減少し、質的にも大きな影響を受けました。患者さんやご家族、医療スタッフも、今までにない不安やストレスを抱え続けており、医療現場では、意思疎通の齟齬も生じやすくなっております。
 ウィズコロナ・ポストコロナに向けて備えるタイミングです。中堅スタッフには、基本を踏まえつつ「こちらから行動に移す」率先垂範が求められます。当日は、「患者さん目線の接遇のチェックポイント」を確認して行くとともに、復習にプラスαをした事柄について、言及して行きたいと思います。現場で通用するコミュニケーションスキル向上の一助になれば幸いです。

 ○ 接遇マナーインストラクター、
   メディカル接遇コンサルタント 鵜飼昌子氏


と き 2022年7月14日(木) 午後1時半~3時半
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
対 象 管理職、中堅スタッフ

◎ 医療安全管理に関する職員研修として受講証明書(受講票)を発行します

接遇セミナー[基礎編]
「医療人が身につけたい接遇の基礎」
 思いやり、心配りの表現方法を学ぶ
(2021年開催)

講師の宇野悦加氏と伊藤享子氏
講義の他、お辞儀や患者応対などについて、
学んだことをその場で実践・練習した
 5月から6月にかけて「医療人が身につけたい接遇の基礎」のテーマで接遇セミナーの基礎編を開催した。高山、岐阜、大垣、土岐の4会場で延べ71医療機関196人が参加した。講師は伊藤享子氏(オフィス成旺代表)、宇野悦加氏(合同会社YESプランニング代表)の2人が務めた。
 今年も昨年同様、会場の定員を限定し、参加者には来場前に健康観察用紙の記載を依頼するなど感染予防に努めた。
 宇野氏は冒頭で、マナースキルとは「患者さんを大切に思う気持ちの表現」と強調してから本題に入り、好印象を与える基本五原則、感じの良い挨拶・表情・身だしなみ・態度・言葉について解説した。ワントーン明るい声を出すコツや、マスクをつけて目元で笑顔を表現するアドバイスを意識しながら、挨拶と姿勢・お辞儀を全員が立ち上がって練習した。言葉と話し方については設問を参加者が考えながら順に発言した。最後に電話応対の練習として隣同士が患者役、受信者役の設定で対話する、実践的な内容だった。
 伊藤氏はまず、社会人として大切な「時間管理」「守秘義務」の話から始め、好感を持たれる良い人間関係作りが仕事の能力に含まれると説いた。ホスピタリティとは心配りをいかにできるかがポイントであり、ホスピタリティを意識した接遇が医療現場には必要とし、患者さんに寄り添っていない接遇は意味がないと話した。挨拶とお辞儀は手本を示しながら解説し、話し方や電話応対、患者応対については例題や解説が盛り込まれたテキストに沿って解説した。やわらかい話法として命令形や否定形に替わる、依頼形や肯定的な提案形を例示した。
接遇セミナー[応用編]
「医療人が知っておきたいクレーム対応
~コロナ禍で求められるコミュニケーション・スキル~」
 理解と信頼を高めるには
(2021年開催)

講師の鵜飼昌子氏
 7月15日、接遇セミナーの応用編をホテルグランヴェール岐山にて開催した。中堅スタッフ、管理職を中心に39医療機関71人が参加した。講師にはメディカル接遇コンサルタント、転倒予防指導士の鵜飼昌子氏を迎えた。
 鵜飼氏は冒頭で、長引く新型コロナウイルスの感染拡大により、医療従事者も患者・家族も不安やストレスを抱え続けており、医療現場においては意思疎通の齟齬やクレームが生じやすくなっていると述べた。
 実際にクレームになった時の段階的な対応方法として、まずは不快な思いをさせたことに対するお詫びの言葉を伝えることからスタートする。クレーム対応を円滑に進めるために、低くなった信頼をまず回復するよう努める。次に話を十分に聞いて事実を確認し、相手の要望をつきとめる。ここでは真剣に聞いていることを相手に実感させるために、キーワードを反復する、反復あいづちが効果的とした。また、「はい」「そうですか」よりも便利な言葉として「左様でございますか」を例にとり、落ち着いた受け答えをするためにも意識的に丁寧な言葉を使うことが重要で、敬語は言質を取らせないための“よろい”だと強調した。
 問題解決へと向かうために、三つのシチュエーション(人、場所、時間)を変えること、肯定的に話すこと、命令的な表現はしないこと、あいまいな言葉を避けることなど、伝え方のポイントを解説した。また、相手に「十分話せた」「わかってもらえた」などと精神的満足を感じさせることがクレーム対応の最終的な目標だとした。
 また、クレーム対応は個人の役割や責任論ではなく組織の仕事であること、不当要求(ハードクレーム)の判断基準、記録の残し方、複数の職員で対応すること、対応の切り上げ方などの技法を解説した。
 
税務・労務講習会
労務管理セミナー

「医療機関で取り組むパワハラ防止と育児・介護休業の対応」

 令和4年よりパワハラ防止措置の義務化、改正育児・介護休業法が施行されました。
 本セミナーでは医療機関で起こりがちなハラスメントの事例をあげ、ハラスメントが職場に与えるリスク、管理職向けのハラスメント対応、備えておくべき対策を分かりやすく解説します。積極的に対策をとることはスタッフが働きやすい職場環境づくりにつながり、スタッフの定着・採用に活かすことができます。ぜひご参加ください。

 講 師  桂労務社会保険総合事務所
 社会保険労務士    桂 好志郎氏
 と き  2023年1月15日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 対 象  院長、事務長、専従者等の幹部、総務・人事担当者
   (会員及びA会員医療機関に勤務する職員)
院長・労務担当者のための労務管理セミナー

  「コロナ禍で見直す労務管理の基礎知識」

 コロナ禍が長期化するなかでさまざまな労働問題が起きています。従来の労務管理ではカバーできない問題が生じることがあります。この機会に就業規則など現状の労務管理を見直してみましょう。感染拡大に対応できるよう、労務管理で見直すべきポイントについて解説します。

講 師 社会保険労務士(森律子社会保険労務士事務所代表) 森 律子氏
と き 2022年1月16日(日) 午前10時~12時
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
参加対象 院長、専従者、事務長など労務担当者
     (会員及びA会員医療機関に勤務する職員)
新型コロナウイルス対策 経営支援セミナー

  「医療機関が活用できる助成・融資・支援制度」

 雇用調整助成金、持続化給付金、融資、家賃支援給付金、税制の特例など、新型コロナウイルスの支援制度について、その内容と申請方法について解説します。*コロナ禍の労務管理、資金繰り対策の留意点などにもふれます。

テーマ 「給付金や融資の支援策を活用しよう」
講 師 公認会計士・税理士 長谷川敏也氏
       (税理士法人アズール所長)


テーマ 「従業員の休業や雇用継続の支援策を活用しよう」
講 師 社会保険労務士 森 律子氏
       (森律子社会保険労務士事務所代表)


と き 2020年9月6日(日) 午前10時~12時30分
ところ じゅうろくプラザ 5階大会議室
参加対象 院長・専従者・事務長などの管理者
    (会員及びA会員医療機関に所属する方)
労務管理セミナー

  「医院経営に関する労働関係法制と運用について」

 労働法制の大改正に対応した内容の、月刊保団連臨時増刊号「医院経営と雇用管理」2019年改訂版が発行されました。本セミナーでは冊子の全体監修をされた社会保険労務士の桂好志郎氏を講師に迎え、医院経営にて行うべき、労働基準法、労働契約法、パートタイム・有期雇用法の原則をおさえ、日常の雇用管理にどう生かすかを学びます。

講 師 桂労務社会保険総合事務所 所長 桂 好志郎氏
と き 2020年1月19日(日) 午前10時~12時
ところ 大樹生命岐阜駅前ビル 6階会議室
参加対象 院長、事務長、専従者などの幹部職員
    (会員及びA会員医療機関に勤務する職員)
 
新規開業医講習会
新規開業医講習会2021
 経営の基礎知識や審査・指導の対策を解説
(2021年開催)

 協会は6月20日、新規開業医講習会を開催した。経営税務編、保険診療編(医科・歯科)と3部構成で行い、WEBでもライブ公開した。
 経営税務編は協会顧問税理士の藤垣寿通氏を講師に迎え、31人が参加した。藤垣氏は勤務していた税理士事務所所長の急逝に伴い急遽事業を引き継ぐこととなった自身の経験を引き合いに、経営に際しての心構えや目的を明確にすることの重要性、スタッフとの関わり方などをはじめ、医院のキャッシュフローや開業時に必要な基礎知識についても講演した。
 保険診療編は協会役員が講師を務め、医科は24人、歯科は6人が参加した。保険診療に関する基礎知識として医療保険制度の仕組みや療養担当規則の概要から、審査の流れや査定への対応、新規個別指導の対策について昨年度の指摘事項も交えて説明した。
 協会は日常の診療報酬請求事務での疑問点や、審査指導等に関する相談にも応じている。特にこれから新規個別指導を受けられる先生方にはぜひ協会にご相談いただきたい。
 
確定申告相談会
確定申告のご相談は個別に応じます

 今年も申告時期になりました。協会は月刊保団連2月号に同封し「保険医の経営と税務2022年版」をA会員にお送りしましたのでご活用ください。
 なお、確定申告相談会は行いませんが、相談のある方は協会事務局へご連絡ください。顧問税理士とも連絡をとり、個別に対応いたします。
 岐阜県保険医協会事務局(TEL058-267-0711)までご連絡願います。
 
日帰り旅行、一泊旅行

日帰りバス旅行

  秋の飯田市へ柚木元の御昼食と元善光寺とりんご狩り

 11月23日に3年ぶりの協会日帰り旅行「秋の飯田市へ柚木元の御昼食と元善光寺とりんご狩り」を開催し、10医療機関19人が参加した。
 あいにくの雨の一日となったが、道中の木々は赤や黄色に艶やかに色づき、元善光寺を拝観、昼食は、日本料理柚木元(ゆきもと)へ出かけた。りんごのグラタン、天然ふぐのお刺身やステーキ、鯛ご飯、柿プリンなど、出てくるお料理に「美味しい」と声が上がり、お腹いっぱいになった。
 午後のりんご狩りでは、甘いりんごの見分け方を聞き、完熟のサンふじ、秋映をどれがいいか見比べながらもいでいった。
 旅行の再開を楽しみにしていた参加者からは「来年もどんな美味しいものが食べられるか楽しみにしている」といった声も上がり、和気あいあいと帰途に着いた。  

日帰りバス旅行

  琵琶湖を巡るロテル・デュ・ラクのランチと竹生島

 毎年好評の協会旅行は、今年のテーマは「琵琶湖」。
 古くより神の島と崇められた竹生島へ、琵琶湖横断航路で向かいます。上陸すると、165段の石段を上り、宝厳寺を参拝。お昼は、その竹生島も望むことができる奥琵琶湖の湖畔に静かに佇むロテル・デュ・ラクで、近江の食材を活かしたお料理をお楽しみください。
 先生はもちろん、ご家族やスタッフの方もお気軽にお申し込みください。

と き 2019年10月22日(祝・火) 8:00出発~18:00到着予定

行 程 8:00JR岐阜駅前発→10:10長浜港発→10:40~11:20竹生島(40分滞在)→11:50今津港着→12:30~14:30ロテル・デュ・ラクご昼食→15:30~16:30長浜黒壁スクエア(自由散策)→18:00JR岐阜駅前着予定


昼 食 ロテル・デュ・ラク

(滋賀県長浜市西淺井町大浦2064 TEL0749-89-1888)

 

日帰りバス旅行

  招福楼の御昼食と彦根城とラコリーナ近江八幡

※台風24号の影響により延期した日帰りバス旅行を11/4(日)に開催いたしました。

 今年は、日本料理の代表格と言われる招福楼へ出かけます。 禅の精神と茶の心で日本料理を伝える名店で、秋を感じる会席料理をご堪能ください。彦根城見学や、有名なバームクーヘンが買えるラコリーナ近江八幡へ立ち寄ります。
 会員の先生はもちろん、ご家族やスタッフの方もお気軽にお申し込みください!

と き 2018年11月4日(日) 8時30分出発~18時到着予定

行 程 8:30JR岐阜駅前発→大垣西IC→彦根IC→彦根城 →12:00~14:00招福楼(御昼食)→ラコリーナ近江八幡→八日市IC→大垣西IC→18:00JR岐阜駅前着


昼 食 招福楼 本店

(滋賀県東近江市八日市本町8番11号 TEL0748-22-0003)

 
スキーツアー
スキーツアー2019
雪よ降れ!やっぱりスキーは楽しい!(2020年開催)

 記録的雪不足が騒がれている今冬、協会スキーツアーを乗鞍高原で、1月11日から13日に開催した。開催数日前に大雨が降り、直前まで滑れるかどうか心配していたが、当日はほぼ滑走可能となり、頂上から下のゲレンデまで何本も滑り、和気あいあいと参加者らは過ごした。
スキーツアー2019
青空の乗鞍高原を滑走!(2019年開催)

 1月12~14日の3連休に毎年恒例のスキーツアーを開催した。7医療機関17人で、今年で7回目となる乗鞍高原へでかけた。今冬はまだまとまった雪が降っておらず、ゲレンデにやっと積雪があるくらいであったが、両日とも晴天で乗鞍岳も綺麗に望める中、参加者らは思い思いにスキーを楽しみ、硫黄が香る温泉で疲れを癒した。
 
協会秋祭り
 協会秋祭り

 会員の親睦を目的に協会秋祭りを開催します。
 福井県立恐竜博物館の寺田和雄さんによるお話と、大道芸人「物語人」さんによる「おもちゃ箱ライブ」、そしてホテル特製の美味しいお弁当のランチ、もらってうれしい景品がいっぱいのビンゴゲームをお楽しみください。ご家族・スタッフの方お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください♪

日 時 2022年10月23日(日) 午前11時~午後2時

会 場 ホテルグランヴェール岐山

対 象 会員および家族、スタッフ(A会員医療機関に属する方)

スケジュール

11:05~
   テーマ 「“恐竜博士”になるために大切なこと」
   講 師 福井県立恐竜博物館 研究・展示課長 寺田和雄さん

 恐竜好きな子どもがとても多い昨今、「恐竜博士になりたい」という問い合せが増えてきています。恐竜博士になるには何が大切で何を心がけたら良いか、また親は何をしたら良いか、親として大切なことを、私の経験を踏まえながらお話します。

12:00~

大道芸人「物語人(ストリート)」のおもちゃ箱ライブ


 『令和』になっても、未だ輝き続ける『昭和』をテーマに、『昭和歌謡』に乗せながら繰り広げるバカバカしいパフォーマンス『昭和歌謡宴会芸』。昭和のサブカルチャーが随所に散りばめられています。懐かしい昭和をお楽しみ下さい。

12:40~ お 食 事(ホテルのお弁当ランチ)

13:30~ ビンゴ大会

 協会秋祭り2020
 面白く、美味しい、和やかな秋のひと時
(2020年開催)

 共済部は10月11日、ホテルグランヴェール岐山で協会秋祭りを開催。
 12医療機関より会員・家族・スタッフと、生命保険会社の来賓ら41人が参加した。
 秋祭りは共済部長の大竹理事の挨拶で開始した。アクア・トトぎふ館長の池谷幸樹氏によるお話「濃尾平野の自然~川の外来種・在来種、水族館の取組み~」は身の回りの生き物への興味・好奇心をかき立てられた。木曽三川流域には多種多様な生き物が生息するが、外来種がはびこり在来種が減少している理由を知ることができた。そしてあまり知られていない水族館の役割として調査・研究や希少生物の保全など“自然と人とを繋ぐ取組み”に参加者はじっと耳を傾けた。続いて大道芸人・物語人(ストリートと読む)こと高橋行人さんによる「元気の出るライブ」では皿回しなどの技に加え、稲葉理事が演奏するフォークギターに合わせた紙芝居芸や“コロナの頃な”と題したダジャレ漫画を披露し会場を盛り上げた。その後も秋の味覚を取り入れたホテル特製ランチとビンゴ大会で家族や職場の仲間と一緒に楽しんだ。
楽しい星のお話とランチで交流 (2018年開催)

 10月21日、グランヴェール岐山で協会秋祭りを開催した。今年の企画は、大垣市在住の星のソムリエ・JAXA宇宙教育リーダー三輪吉広氏による「星の世界を楽しもう」を行った。12医療機関より35人の参加があり来賓等を含めて45人が宇宙の話を楽しんだ。小学生以下の子どもさんの参加が13人あった。
 秋祭りは共済部長の大竹理事の挨拶で開始した。三輪氏のお話はクイズを出しながらの進行で、子どもたちの歓声も聞かれ和やかに進められた。紹介された宇宙の映像も美しく、大人の参加者からも「たまには夜空をじっくり眺めてみようと思った」との感想が聞かれた。
 講演の後はランチタイム。途中、日頃協力いただいている太陽・三井・富国生命各社から挨拶をいただいた。一息ついたところで稲葉理事の進行でビンゴ大会を楽しんだ。参加者全員に賞品が当たり、閉会の辞を柴田副会長が行い終了した。
保険医作品展
保険医作品展2021
  

 今年も写真や木彫、書、刺繍など芸術の秋にふさわしい作品が集まっています。アットホームなギャラリーで、ほっと一息リフレッシュしませんか。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

と き 2021年11月3日(水・祝)~11月7日(日)
       Open:午前10時/Close:午後6時

ところ ギャラリー水無月

(岐阜市明徳町5番地 TEL058-263-2450)

保険医作品展2019

 今年も日本画や写真、刺繍など幅広い作品が集まりました。会員、ご家族、スタッフの方が診療の傍らに取り組んだ作品をご覧になって、芸術の秋を感じてみませんか。周りの方もお誘い合わせの上、お気軽にお立ち寄りください。

と き 2019年10月31日(木)~11月4日(祝・月)
    Open:午前10時/Close:午後6時

ところ アートギャラリー水無月

(岐阜市明徳町5番地 TEL058-263-2450)

秋晴れのなか作品展開催! (2017年開催)

 保険医作品展を11月1日~5日の5日間、ギャラリー水無月で開催。2年に一度開催しているアットホームな作品展で、会員の医師・歯科医師、ご家族など19人より寄せられた29作品を展示し約70人が来場した。
 会期中は秋晴れの天気が続き、暖かな日差しの中、来場者は紅葉した景色を切り取った写真や、落ち葉を描いた絵画、力強い書、華やかなパッチワークなどの作品を鑑賞し、芸術の秋を楽しんだ。
 
写真教室
第2回写真教室
「初心者向けの楽しい写真レッスン」


 4月に開催し好評だった初心者向けの写真教室の第2弾です。
 「カメラをなかなか使いこなせない」、「いつも同じような写真になってしまう」といったお悩みを、ちょっとしたテクニックでお気に入りの写真にしませんか。
 お気軽にお申し込みください。楽しい写真を撮りましょう。

 講 師  株式会社東海制作 柴田晃宏氏
 と き  2022年12月4日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 対 象  会員、ご家族
 持ち物 一眼カメラ(ミラーレスを含む)、お持ちではない場合はコンパクトカメラでも可。(バッテリーを必ず充電して来てください。SDカードなどメディアも忘れずに。)
初めての文化企画
「初心者向けの楽しい写真レッスン」
(2022年開催)

 4月10日に、写真家、フォトギャラリーpieni onni 代表の沢田ひろみ氏をお招きし、表題の写真講座を協会会議室で開催し、15医療機関18人が参加した。
 後半はお花やガラス小物を使った撮影を行い、参加者らはめいめい窓辺の光を利用したり、構図を考えたりし、講師が一人一人に優しくアドバイスした。
 初心者向けの楽しい写真レッスン

 県内いろいろな場で写真の楽しさを発信されている沢田ひろみ氏をお招きし、初心者向けの写真教室を開催します。
 「なんだか上手に撮れない」と思っている方、レッスンで撮影のポイントを聴いて、今より自分の写真を好きになりませんか。
 お気軽にご参加ください。楽しい写真を撮りましょう。

 講 師 写真家、フォトギャラリーpieni onni代表
各務原市美術展審査員
沢田ひろみ氏
 と き  2022年4月10日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 参加対象  会員、ご家族
 持ち物 一眼カメラ(ミラーレスを含む)、お持ちではない場合はコンパクトカメラでも可。(バッテリーを必ず充電して来てください。SDカードなどメディアも忘れずに。)
 
会員研修会
  「アカデミアからみたバイオ製剤の高額化」

 薬価が5000万円を超えるといわれるキメラ抗原受容体(CAR)-T製剤が、わが国でも薬事承認され、いよいよ、高薬価の時代に突入した。次には、4億円といわれる遺伝子治療薬が控えている。このようなバイオ製剤が高騰する原因は、パテント代やベンチャー会社の買収費用が、薬価の原価計算に含まれていることによると思われる。製薬企業が提示する高薬価に対する対抗策を、アカデミアの立場から論ずる。

 講 師  名古屋大学名誉教授
 名古屋小児がん基金理事長 小島勢二氏
 と き  2019年6月22日(土) 午後3時~5時
 ところ  大樹生命岐阜駅前ビル 6階会議室
 
女性医師・歯科医師の会 & 共済セミナー
 正しく知りたい生前贈与
  ~税制改正大綱から読み解く~


 「今後、生前贈与ができなくなるのではないか!?」と騒がれた昨年末。今後、税制改正はどのような方向に向かうのか。そして、これから先はどのような対策をしていけばいいのか。
 「今やっておくべき相続対策」について、お話させていただきます。
 また、将来待ち構えているかもしれない「税務調査」についても、最新の調査の事例を含めてご紹介致します。ぜひご参加ください。


 講 師  たかやまあゆみ税理士事務所 髙山亜由美氏
 と き  2022年11月13日(日) 午後1時~2時30分
 ところ  大樹生命岐阜駅前ビル 6F会議室
 参加対象  会員、ご家族
 女性が備えるべき 3つの相続

 東京で人気のセミナー講師 髙山税理士をお招きし、誰もが避けては通れない「相続」について、主婦目線でわかりやすく解説、アドバイスしていただきます。体力も気力も万全なうちから対策を講じておきませんか?

●親の相続
・ 別居していて親の財産は聞かされていない!
・ 遺言書は書いてもらうべき?
●夫の相続
・ 財産管理は夫がしていて、いざというときが不安!
・ 私名義の預金に移しておくべき!?
●自分の相続
・ うちの子供たちは仲がいいから心配ない。
・ 自身の契約行為(認知症)が不安

 講 師  たかやまあゆみ税理士事務所 髙山亜由美氏
 と き  2021年10月24日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 参加対象  会員、ご家族
ワイン片手に和やかに交流
女性部準備会「ワインのつどい2020」
(2020年開催)


 1月23日(木)19時から、レストラン「厨亭」で女性医師・歯科医師をはじめ、役員・事務局など16名の参加で開催した。
 ワインの選定は大阪府保険医協同組合で、その企画事業部の方2名とアグリ株式会社のソムリエの方2名も来会していただき、フランスとアメリカ産のワインの飲みくらべやボルドーとブルゴーニュ産ワインの違い(ボルドーは、ブドウの種類が複数でブレンドされている)などなどの興味ある話や体験するひとときを過ごした。
 普段交流の少ない参加者も飲むほどに和み、終始談笑の中で素敵なコミュニケーションが得られ、また企画して欲しいなどの要望もあった。
 「厨亭」には定休日のところをあえて営業、美味な料理で迎えていただき、心から感謝申し上げる。
「女性医師・歯科医師の会」発足プレ企画
協会活動にも女性の視点を
(2019年開催)

 梅雨で天候不順の6月30日(日)11時から、協会会議室で開催し、14名が参加した。
 「女性部会」発足予定に先立ち、文化活動の一環として書道家の河口瑛泉先生、アシスタントの書道家佐藤薫先生を招いて行い、書道家を目指した経緯、美しく見える文字の基本などのトーク、次いで書のパフォーマンス、「凛」「令和」「愛」の字を美濃和紙63.5×98センチに、会場の雰囲気に身を溶け込ませる「氣」で筆をすすめられ参加者を唸らせた。
 また、先生が使用された筆での試し書きを経験したり、フリートークで場がさらに和んだ。
 会場をシティタワー4階のラ・スタシオンに移し、講師を囲んでのランチコースを楽しみ、皆さんからは「素敵な会だった」「あらためて『書』に興味を持った」「また企画をして欲しい」などの感想もあり、初めてのイベントだったが成功裡に閉会した。