Contents
Home 
会長挨拶 
保険医協会とは 
医療制度改善 
協会の主張 
診療報酬改定 
医科研究会 
歯科研究会 
その他の行事 
保団連の書籍 
共済制度 
役員一覧 
事務所ご案内 
お問い合わせ 
 

その他の行事 ~安全管理、法律・税務相談、旅行など多彩な活動
  • 接遇セミナー(安全管理セミナー)など従業員の資質向上や、経営・税務や労務管理の講習会を開催します。
  • 春や秋にはレクリエーションや一泊旅行を企画し好評です。スキーツアーも開催します。
  • 協会秋祭りは、会員相互の親睦を目的に、講演、演奏会や落語を催します。
  • 保険医作品展は、会員、家族・スタッフの絵画・写真・書・工芸などの作品を展示します。
接遇 税務労務 新規開業医 法律相談 確定申告 女性部 在宅医療
旅行 スキー 秋祭り 作品展 写真教室 共済セミナー 政策学習会
 
確定申告相談会
確定申告のご相談は個別に応じます

 今年も確定申告の時期になりました。「保険医の経営と税務2025年版」を月刊保団連2月号に同封してA会員にお送りしました。所得計算に必要な情報を掲載しています。ご活用ください。
 なお、税務相談に随時対応しております。相談のある方は協会事務局(TEL 058-267-0711)へご連絡ください。協会顧問税理士と連携し、対応いたします。

税務相談のご案内
*相談日はご希望に応じて設定します
*面談、電話相談、どちらでも対応します
 (相談時間は1時間まで)
担当 協会顧問税理士 藤垣寿通氏
   藤垣会計事務所(岐阜市宇佐南2丁目5-5)
 
無料法律相談
無料法律相談

 会員ならどなたでも相談することができます(相談時間は1時間まで)。日頃お悩みの法律問題について、何でもお気軽にご相談ください。(毎月開催)

 担当者  協会顧問弁護士 神谷慎一氏
 と き  3月13日(木) ①午後2時~、②午後3時~
   ※相談時間はおひとり1時間まで
 ところ  神谷法律事務所
   (岐阜市神田町2-12  松久オフィスビル4階)
 備 考  お申込みの方は事前に協会事務局までご連絡願います。
 次 回  4月10日(木)、5月8日(木)、6月12日(木)

開催報告
 
接遇セミナー
接遇セミナー

  「医療人のための接遇講座」

 細やかな礼儀作法や言葉遣いを身につけると患者さんへの対応にも自信を持つことができ、信頼される医療人として魅力の向上につながっていきます。
 今回のセミナーではホスピタリティの重要性を再確認し、医療機関で起こりがちな事例に対応する接遇の技術を磨きます。ぜひご参加ください。

<岐阜①>
と き 2024年5月23日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 坂井田美希氏(㈱Y・Kオフィス 統括本部長)
会 場 じゅうろくプラザ 5階中会議室2
    (岐阜市橋本町1丁目10-11)

<高山>
と き 2024年6月12日(水) 午後1時30分~3時30分
講 師 鵜飼昌子氏(接遇マナーインストラクター)
会 場 高山市民文化会館 2階会議室
    (高山市昭和町1-188-1)

<大垣>
と き 2024年6月13日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 ソフトピアジャパン 10階大会議室
    (大垣市加賀野4丁目1-7)

<土岐>
と き 2024年6月20日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 セラトピア土岐 3階・大会議室
    (土岐市土岐津町高山4)

<岐阜②/WEB併用>
と き 2024年6月27日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 鵜飼昌子氏(接遇マナーインストラクター)
会 場 岐阜県保険医協会 会議室
    (岐阜市吉野町6-14 大樹生命岐阜駅前ビル6F)

◎ 医療安全管理に関する職員研修として受講証明書(受講票)を発行します

接遇セミナー

  「医療人のための接遇講座」

 細やかな礼儀作法や言葉遣いを身につけると患者さんへの対応にも自信を持つことができ、信頼される医療人として魅力の向上につながります。
 今回のセミナーではホスピタリティの重要性を再確認し、医療機関で起こりがちな事例に対応する接遇の技術を磨きます。ぜひご参加ください。

<高山会場>
と き 2023年5月24日(水) 午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 高山市民文化会館 4階・会議室
     (高山市昭和町1-188-1)

<大垣会場>
と き 2023年6月15日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 鵜飼昌子氏(接遇マナーインストラクター)
会 場 大垣市情報工房 5階・スインクホール
     (大垣市小野4丁目35番地10)

<岐阜会場/WEB併用>
と き 2023年6月22日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 鵜飼昌子氏(接遇マナーインストラクター)
会 場 岐阜県保険医協会 会議室
     (岐阜市吉野町6-14 大樹生命岐阜駅前ビル6F)

<土岐会場>
と き 2023年6月29日(木) 午後1時30分~3時30分
講 師 伊藤享子氏(オフィス成旺代表)
会 場 セラトピア土岐 3階・大会議室
     (土岐市土岐津町高山4)

◎ 医療安全管理に関する職員研修として受講証明書(受講票)を発行します

接遇セミナー 〈新人対象〉

  「新たに働き始めた医療人のための接遇講座」

 医療業界におけるマナースキルの必要性や心構え、挨拶、お辞儀、表情、言葉遣い、身だしなみ、接遇動作の基本を実践しながら学びます。電話応対など患者さんとの対話を設定した実践では講師が受講者の皆様に個別にアドバイスします。

 ○ 元 NHKキャスター、
   日本サービスマナー協会認定講師  宇野悦加氏


と き 2023年5月11日(木) 午後1時30分~3時30分
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
     (岐阜市吉野町6-14 大樹生命岐阜駅前ビル6階)
対 象 新入職員、経験年数3年未満の方

◎ 医療安全管理に関する職員研修として受講証明書(受講票)を発行します

 
女性部交流会
第6回女性部交流会
「体質・体調に合わせた
 薬膳茶ワークショップとお食事」


 講 師  平成調剤薬局 取締役、薬剤師 岸邉美紀子氏
 と き  2025年2月2日(日)午前10時~12時30分
 ところ  薬養軒MIZUTOKI
   (岐阜市徹明通2-18 柳ヶ瀬グラッスル35 1階)
 内 容  体質に合わせた薬膳茶づくりと食薬薬味を選べる鍋料理(小鉢他、デザート付き)
第5回女性部交流会
「女性が幸せに生きるための心と体のトータルサポート
 ~女性外来での経験を通して~」


 女性の人生は、女性特有のホルモン変動に伴う心身の不調をはじめとして結婚、出産などのライフイベントによって大きく変化する。特に最近は働く女性も増えており、仕事と子育てと家事のワークライフバランスに悩むことも多い。そんな女性の心身の悩みにどのように対応したらよいのか、更年期障害などについての説明も含め、西洋医学のみならず、五感を使用した生活指導など女性外来で実践している様々なアプローチ法を紹介する。

 講 師  松波総合病院 女性外来担当  冨田礼子氏
 と き  2024年8月18日(日) 午前10時~12時
 ところ  大樹生命岐阜駅前ビル 6階 保険医協会会議室(WEB併用)
 対 象  会員非会員問わず、ご家族やスタッフも可
第4回女性部交流会
「お寺でヨガ」

 ヨガは古代よりより良く人間を生きやすい環境に整えていく考え、方法でありました。
 この現代において、体やこころになぜヨガが必要なのか?このレッスンでお分かりいただける回にしたいと思っております。
 今回、保団連会長である、竹田智雄先生がドクターとして監修していただけることとなり、日々の仕事の慢性の痛みにフォーカスをしながら、日々の仕事のモチベーションをアップさせることができる回にしたいと言う願いからこのヨガ教室にご縁をいただきました。
 日常生活での色々なストレスから高ぶった神経を落ち着かせてマインドフルネスの境地に入っていく体験をされませんか?
 ヨガと聞くと無理なポーズをするのでは?と思われがちですが、無理なく進めていきたいと思っております。
 ぜひご家族でご参加ください。

 講 師  歯科医師・ヨガ講師(RYT500所持) 遠藤奈穂氏
 と き  2024年6月2日(日) 午前10時~11時30分
 ところ  岐阜市、崇福寺(そうふくじ)
   (岐阜市長良福光2403-1、長良川国際会議場すぐそば)
 対 象  会員非会員問わず、ご家族やスタッフも可
第3回女性部交流会
「美しい健康長寿社会をめざして
  ~要支援にならない体~」


 私は、2003年から鼻呼吸の大切さに気づき口元から身体の健康を注視し多様なアプローチをしてきました。
 「鼻呼吸→パタカラ→表情筋トレーニング→猫背」と考えは進み、骨密度、尿もれ、臓器脱、関節疾患に行きつきました。
 加齢に伴う機能低下に「年だから」という言葉はよく使われますが、患者さんが納得できる簡単な口から全身へのセルフケアを提案出来たなら自ら予防のためにかかりつけ医に来院し続けます。
 当日は皆様と一緒に運動療法を行います。

 講 師  歯科医師、日本アンチエイジング歯科学会監事
   宝田恭子氏
 と き  2023年12月10日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
第2回女性部交流会
「ペン字を楽しもう」


 第2回女性部交流会は、2019年に女性部準備会として開催し好評だった書道家の河口瑛泉さんを再びお招きし、ペン字を楽しみます。初心者の方にも楽しんでいただける会です。皆様の交流の場、日常の診療の息抜きの場になれば幸いです。 男性の参加ももちろん大歓迎です。ぜひご参加をお待ちしております。

 講 師  書道家 河口瑛泉さん
 と き  2023年10月29日(日) 午後1時~3時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
   午後2時30分~3時 「講師を囲んで懇親会」
第1回女性部交流会
「私の歩んだ道」


 2022年に活動を開始した岐阜県保険医協会女性部。交流会一回目を記念して、地域医療を担う総合病院院長として活躍され、また昨年都道府県医師会では女性で初めて医師会長に就任された伊在井みどり先生をお迎えしご講演いただきます。講演後には伊在井先生や参加者同士の交流の場も設けます。
 会員の先生はもちろん、協会にご入会いただいていない先生や、勤務医・研修医、医学生・歯学生など男女問わずどなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください。

 講 師  医療法人社団幸紀会安江病院院長・岐阜県医師会長
   伊在井みどり氏
 と き  2023年3月19日(日) 午前10時~12時30分
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 
政策学習会
「PFAS汚染にどう立ち向かうか?
  スーパーファンド法案を念頭に」

 2020年以降、国際的な規制値が強化されるなか、沖縄、東京、大阪をはじめ有機フッ素化合物(PFAS)の汚染が全国で見出されてきた。昨年11月IARCは、PFOAをアスベストと同じクラス1のヒトの発がん物質に区分し、PFOSをクラス2Bに区分した。政府はこのような中、PFOSおよびPFOAの一日耐用量として20ng/Lを強引に決定した(「評価書」)。「評価書」の問題点と基地汚染をも除染対象とする米国のスーパーファンド法案への対応について考えたい。

 講 師  京都保健会社会健康医学福祉研究所所長
 京都大学名誉教授  小泉昭夫氏
 と き  2024年10月25日(金) 午後8時15分~9時30分
 ところ  ZoomウェビナーによるWEB配信
 対 象  医師、歯科医師、スタッフ
 
共済セミナー
終活・生前整理から考える
~家庭・診療所の整理術


 日々に追われて中々取り組めないお片付け。
 様々なお悩みの声が寄せられますが、片付けにはルールがあります。
 基本を知れば、どんな場所も必ず整えることができます。
 そして整った環境なら、仕事は効率化され、家庭は円満に!?
 昨今話題の「デジタル遺品・コンテンツ」の整理についても、抑えておくべき基本ポイントをお伝えします。

 講 師  株式会社ドットニュース マネージャー
 生前整理アドバイザー  杉 千郷氏
 と き  2024年6月30日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 参加対象  医師、歯科医師、ご家族
 今知る。これからの賢い相続対策

 今年度の税制改正の内容を読み解き、相続や贈与に関係する変更点やポイントを抑えたこれからの財産管理や相続・生前贈与における賢い対策のポイントを詳しくお話しいたします。

 講 師  たかやまあゆみ税理士事務所 髙山亜由美氏
 と き  2023年9月10日(日) 午後1時~2時30分
 ところ  大樹生命岐阜駅前ビル 6F会議室
 参加対象  医師、歯科医師、ご家族
 備 考  セミナー後、税理士による個別相談会【事前予約制】
 
税務・労務講習会
税務講習会

「インボイス制度と電子帳簿保存法
 ~おさえておくべき基礎知識と実務の留意点~」

 2023年10月1日より消費税にインボイス制度が導入されました。また、2024年1月1日から電子帳簿保存制度についての新ルールが開始し、「電子取引データ保存の義務化」がされました。テレビではこれらをセットにした会計ソフト等のCMが流れ、何かをしなければならないという不安に駆られる状況が作られています。制度についてまず何を理解すべきか、実務においてはどこまで対応して何に留意すべきか解説します。質疑の時間も設けます。ぜひご参加ください。

 講 師  藤垣会計事務所 代表税理士
  (協会顧問税理士)  藤垣 寿通氏
 と き  2024年2月4日(日) 午前10時~11時30分
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 対 象  医師、歯科医師、事務長、家族従事者
労務管理セミナー

「医療機関で取り組むパワハラ防止と育児・介護休業の対応」

 令和4年よりパワハラ防止措置の義務化、改正育児・介護休業法が施行されました。
 本セミナーでは医療機関で起こりがちなハラスメントの事例をあげ、ハラスメントが職場に与えるリスク、管理職向けのハラスメント対応、備えておくべき対策を分かりやすく解説します。積極的に対策をとることはスタッフが働きやすい職場環境づくりにつながり、スタッフの定着・採用に活かすことができます。ぜひご参加ください。

 講 師  桂労務社会保険総合事務所
 社会保険労務士    桂 好志郎氏
 と き  2023年1月15日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 対 象  院長、事務長、専従者等の幹部、総務・人事担当者
   (会員及びA会員医療機関に勤務する職員)
 
新規開業医講習会
 新規開業医講習会

 日頃の疑問を解決し、経営のヒントを得るまたとない機会。ベテラン講師陣が丁寧に説明、質問や相談にも応じます。新規開業医の先生はもちろん、開業準備中の先生、勤務医の先生、入会検討中の先生など、どうぞお気軽にご参加下さい。経営をサポートされているご家族の方、事務長のご参加も歓迎いたします。

と き 2024年12月8日(日)
  【保険診療編・医科】午前9時30分~11時30分
  【経営編(医科歯科共通)】午前11時40分~午後1時20分
  【保険診療編・歯科】午後1時30分~3時30分
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
    (岐阜市吉野町6-14 TEL058-267-0711)
参加方法 会場参加またはWEBにてライブ視聴(Zoomミーティング)

保険診療編
○保険診療編(医科)

・保険診療の基礎知識…保険医が遵守すべき療養担当規則を分かりやすく解説し、カルテ記載上の留意点、保険診療の適用範囲をお教えします。

・指導対策…新規個別指導の実施通知はいつ届き、どういった内容で行われるのかを解説します。また、厚労省東海北陸厚生局岐阜事務所から開示された資料をもとに、新規個別指導で指摘されやすい点を紹介します。

講 師 協会役員講師団

○保険診療編(歯科)
・「保険診療の基礎知識」「カルテ記載について」「審査・指導、監査について」
講 師 協会役員講師団

経営編
講 師 bloom総合事務所 代表・特定社会保険労務士
     加藤深雪氏


 開業のときに信頼のおけるスタッフを雇用できるかどうかはその後の経営に直結します。
 現在は、医療従事者の超売り手市場になっていて、看護師や臨床検査技師などの有資格者はもちろん、医療事務も募集を出してもなかなか応募が来ない状況で、診療に支障をきたすクリニックが出てきています。
 人手不足に陥ったクリニックでは、既存の職員への業務負担が大きくなり、残業が増え、有給休暇が取れないなどの不満要素が発生し、さらなる離職を生じさせる悪循環に落ち込んでしまいます。
 そのようなことにならないよう、採用、定着のコツを理解し、対策をする必要があります。
 本講義では戦略的な採用と職員定着のコツを、法的な側面と人材マネジメントの側面から解説します。

※参加希望の方は、岐阜県保険医協会までお申込み願います。

 経営・税務、審査・指導対策はこれで万全
 新規開業医講習会

 日頃の疑問を解決し、経営のヒントを得るまたとない機会。ベテラン講師陣が丁寧に説明、質問や相談にも応じます。新規開業医の先生はもちろん、開業準備中の先生、勤務医の先生、入会検討中の先生など、どうぞお気軽にご参加下さい。経営をサポートされているご家族の方、事務長のご参加も歓迎いたします。

保険診療編(医科・歯科)

 協会の講師団が保険診療の基本についてお話します。保険医にとって審査・指導とは何か、どう対処すべきか、日常対策も含め、厚生局に開示請求した指導計画、個別指導での指摘事項も示しながら解説します。

と き 2023年7月23日(日)
     【医科】午前9時30分~11時30分
     【歯科】午後1時30分~3時30分
講 師 協会役員講師団
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
    (岐阜市吉野町6-14 TEL058-267-0711)
参加方法 会場参加またはWEBにてライブ視聴(Zoomミーティング)

経営編 (医科歯科共通)

 雇用と労務管理を中心にお話します。従業員を雇用する立場となると、思わぬトラブルに遭遇します。雇用は最初が肝心です。講師の桂好志郎氏は大きな病院から小さなクリニックまで多数の顧客を抱え、医療機関の経営・雇用問題に詳しく、テキスト「医院経営と雇用管理」の監修も務めています。

と き 2023年7月23日(日) 午前11時45分~午後1時15分
講 師 社会保険労務士 桂 好志郎氏
ところ 岐阜県保険医協会 会議室
    (岐阜市吉野町6-14 TEL058-267-0711)
参加方法 会場参加またはWEBにてライブ視聴(Zoomミーティング)
 
写真教室
第4回写真教室
「スマホで撮る映える写真」


 好評の第4回写真教室を開催します。
 今は何でもスマートフォンで気軽に撮れますが、一歩進んだ映える写真を撮りませんか。
 花火やお祭り、子どもの運動会など、人に見せたくなるひと工夫を学びませんか。
 講師の先生に聞きたいことを事前に募集します。お気軽にご参加ください。

 講 師  株式会社東海制作 柴田晃宏氏
 と き  2024年8月25日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 対 象  会員、家族、スタッフ
 持ち物 一眼カメラ、コンパクトカメラ、スマートフォン(機種問わず)
第3回写真教室
「SNSをアップする前に
 映(ば)える写真は構図が決め手」


 好評の写真教室の第3弾を開催します。
 お気に入りの写真を増やしませんか。SNSで映える写真を撮りませんか。
 今まで使っていなかったカメラ機能、ちょっとした視点の変化で写真が変わります。日頃困っていることもお気軽にご質問ください。
 みなさんで楽しい写真を撮りましょう。

 講 師  株式会社東海制作 柴田晃宏氏
 と き  2023年8月6日(日) 午前10時~12時
 ところ  岐阜県保険医協会 会議室
 対 象  会員、ご家族
 持ち物 一眼カメラ、コンパクトカメラ、スマートフォン(機種問わず)
 
日帰り旅行、一泊旅行

日帰りバス旅行

  昼神温泉・石苔亭いしだの御昼食と温泉と
   満蒙開拓平和記念館と岩村醸造へ行く


 秋の日帰り旅行のご案内です。
 昼神温泉を代表する石苔亭いしだの南信州の山の幸・里の幸をふんだんに使った会席料理と温泉をお楽しみください。また、旧満州に入植した満蒙開拓団の苦難の歴史を伝える満蒙開拓平和記念館と、恵那で230年以上続く造り酒屋の岩村醸造の酒蔵を見学します。

と き 2024年10月20日(日) 8:30出発~18:30到着予定

行 程 8:30JR岐阜駅前発→高速へ→11:00~11:45満蒙開拓平和記念館(見学)→12:00~14:30石苔亭いしだ(ご昼食と温泉)→15:40~16:20岩村醸造(酒蔵見学)→高速へ→18:30JR岐阜駅前着


昼 食 石苔亭いしだ

(長野県下伊那郡阿智村智里332-3 TEL0265-43-3300)


定 員 30人

日帰りバス旅行

  奈良国立博物館で仏像に囲まれる
   モダンスパニッシュ「アコルドゥ」を味わう


 今年は奈良へ大人の修学旅行へ出かけませんか。
 ミシュランガイド奈良2022では2つ星を獲得し、旬の地素材を生かした料理を味わえるモダンスパニッシュ料理「アコルドゥ」へ出かけます。東大寺や奈良公園はもちろん、100体以上の仏像が待ち受ける奈良国立博物館では、お好みの仏像に出会えるはずです。

と き 2023年10月15日(日) 8:00出発~18:30到着予定

行 程 8:00JR岐阜駅前発→岐阜羽島IC→木津IC→11:00~11:45東大寺、奈良公園→12:00~14:30アコルドゥ(ご昼食)→14:30~15:30奈良国立博物館(拝観)→18:30JR岐阜駅前着


昼 食 モダンスパニッシュ料理 アコルドゥ

(奈良県奈良市水門町70-1-3-1 TEL0742-77-2525)


定 員 22人
 
協会秋祭り
 協会秋祭り

 共済部が協会秋祭りを開催します。信長の時代に思いを馳せ、ホテルのお弁当ランチ、もらってうれしい景品がいっぱいのビンゴゲームで秋の休日を満喫しませんか。

と き 2024年9月29日(日) 午前11時~午後2時

ところ ホテルグランヴェール岐山 5階 孔雀の間

対 象 会員および家族、スタッフ(A会員医療機関に属する方)

スケジュール

テーマ「信長の城から歴史を読み解く」
講 師 名古屋市立大学教授 千田嘉博氏

お 食 事(ホテルのお弁当ランチ)

ビンゴ大会

保険医作品展
11/1~5保険医作品展、芸術の秋に親しむ (2023年開催)

 協会は、11月1日から5日の5日間、保険医作品展をギャラリー水無月で開催した。隔年の秋に開催しており、20人より23作品が寄せられた。
 ギャラリーは、小さなお子さんが伸び伸びと描いた絵画や、朝日や雨露、海外の景色の一瞬を切り取った写真、精密に彫られた仏像、迫力ある書などが集まり、アットホームな作品で彩られた。会期中は、うっすら汗をかくほどの秋晴れが続き、ぎふ信長まつりも重なり、およそ50人の来場があった。
 
スキーツアー
スキーツアー2019
雪よ降れ!やっぱりスキーは楽しい!(2020年開催)

 記録的雪不足が騒がれている今冬、協会スキーツアーを乗鞍高原で、1月11日から13日に開催した。開催数日前に大雨が降り、直前まで滑れるかどうか心配していたが、当日はほぼ滑走可能となり、頂上から下のゲレンデまで何本も滑り、和気あいあいと参加者らは過ごした。